今年は天気に恵まれて、いい年始まわりだったよ。
神社での御払いもすごい人出だったよ。
今年はいい年になるといいね!
仕事始め
仕事始め(しごとはじめ)とは、1月2日に年が明けて
初めて仕事をすること。1月2日には普段の仕事を
形だけ行い、その年の労働の安全や技能の上達を願う。
農村では田畑に鍬を入れたり、縄作りの作業を始め、
田の神を祀って米や餅などを供えた。
山村では山の神を祀り、木の伐り初めを行った。
漁村では、船霊を祀って舟の乗り初めを行った。
商家では、初売や初荷が仕事始めに当たる。
官公庁では1月4日を御用始めとして初めて執務を
行う日としており、一般企業でもこれに準じていることが多い。
昭和後期までは、着物を着て出社する場合もあった。
引用元=http://ja.wikipedia.org/wiki/
カテゴリ
タグ