環境のカテゴリ記事一覧

温暖化が進み、異常気象がおおくなり、 日本の気候も四季の変化が壊れ始めている。

カテゴリ:環境

環境のカテゴリ記事一覧。温暖化が進み、異常気象がおおくなり、日本の気候も四季の変化が壊れ始めている。
No Image

環境
最近は今頃になると、中国から黄砂が飛んできて、大気汚染が深刻になってきた。昔は黄砂はなかったはずなんだが、これも気流の流れがかわった結果なんだろうな?熱波、洪…

記事を読む

No Image

環境
今の地球を救うには、自然にあるものを利用して地球に影響のな いようにしなければならない。     そのためにはスナゴケが最適のようだ!スナゴケ(砂苔)が地球を…

記事を読む

No Image

環境
  ツバルが消える!2002年の3月の東京での平均気温は平年に比べて3度以上も高かったという発表がありました。入学式の時に咲くはずだった桜の花が3月末にはすでに散り…

記事を読む

No Image

環境
黄砂の影響がひどくなってきた。  温暖化の影響で気流の流れが変化して、日本にもかなりの黄砂が飛んでくるようになってしまった。 このままではどんな影響がでるか、…

記事を読む

No Image

環境
立山に春、アルペンルートが全線開通! 雪の回廊、20メートルくらいあるのかな?  宮城の蔵王も間もなく開通だよ。回りは雪だらけで、逆にまぶしい!まぶしい!  …

記事を読む

No Image

環境
日本の怪奇現象?今 日本のあちこちで空からオタマジャクシが降ってくる怪奇現象がおこっている。竜巻も鳥(さぎ)も目撃されておらず謎めいているよ。さぎがたんぼの…

記事を読む

秋の日本の神秘は紅葉と雪とサルのコラボだよ

環境
秋の日本の神秘は紅葉と雪とサルのコラボだよ紅葉の時期には高い山では雪がちらつくし、さくらの時期にも雪がちらつき、さくらと雪のコラボもあるのだ。紅葉に降りかかる…

記事を読む

小笠原諸島の海底火山の噴火で軽石が港に漂着!

環境
小笠原諸島の海底火山の噴火で軽石が港に漂着!1400キロ離れた小笠原諸島の海底火山の噴火によって沖縄の港に軽石が漂着!港一面に軽石が漂着し漁業の漁船が出港できずに…

記事を読む

小笠原諸島の海底火山の軽石の漂流が伊豆諸島にも近づいている。

環境
小笠原諸島の海底火山の軽石の漂流が伊豆諸島にも近づいている。小笠原諸島の海底火山の軽石の量が半端じゃない。沖縄諸島の港を覆った後に海流に乗って伊豆諸島に近づい…

記事を読む

黄砂による大気汚染


最近は今頃になると、中国から黄砂が飛んできて、大気汚染が深刻

になってきた。

昔は黄砂はなかったはずなんだが、これも気流の流れがかわった

結果なんだろうな?

熱波、洪水、寒波、地震、と世界各国で異常現象があいついでいる

けど、人類の対応は遅いのではないだろうか?  あわてて対応し

てもすぐには元にはもどらないだろうよ。


春になると、中国大陸から飛来する黄砂を日本、中国、韓国、モン

ゴルの4か国で観測し、環境省のホームページ(HP)で飛来状況を

公表したり、予測したりする計画が、当初協力を約束していた中国

が「離脱」したため、精度を確保できない見通しになっている。

 中国側が「気象情報は国家機密」として、データの提供を拒否した

ためで、HPは、肝心の発生源の情報がないまま今月下旬の本格運

用を迎える。

 黄砂が飛来することで、中国や韓国では、住民の呼吸器系の健康

被害が相次ぎ、日本では、九州を中心に洗濯物が汚れたり、精密機

器の工場で不良品の発生率が上がったりするなどの実害が出てい

る。福岡県保健環境研究所(太宰府市)によると、昨年4月初めに

観測した黄砂では、同県内で大気が薄い褐色に変わり、粉じん濃度

も一斉に基準値を超えた。

 気象庁では現在、黄砂の飛来状況について、全国85地点で観測

した情報を発表しているが、目視確認のため国内に飛来した時点

の情報しかなく、正確な飛来量も予測できない。

 このため環境省では昨年春、HP上で「黄砂飛来情報ページ」の試

験運用を始め、今年2月下旬から、中国と韓国の各1か所、モンゴ

ルの3か所、それに日本の10か所の観測地点のデータをもとに、

地上から上空6キロまでの実際の飛来量や、黄砂の予想分布図を

公表する予定だった。

 中でも、中国の観測地点は、日本への飛来ルート上の首都・北京

にあるため、日本への飛来量について精度の高い予測を出すには

不可欠だったが、試験運用を始める直前の昨年4月、中国側から突

然、データ提供をストップすることを通告された。

 気象観測データは国の安全と利益にかかわる機密情報として、あ

らゆる気象観測データを国外に持ち出すことを禁じた法律「気象局

13号令」を施行したことが理由だった。この状況は現在も続いてお

り、今月下旬から始める本格運用でも、中国でどれぐらいの量の黄

砂が発生しているのか、発生源のデータがないまま、飛来量を予測

することを余儀なくされる。
引用元=http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080216-00000031-yom-soci
 カテゴリ
 タグ

今の地球を救うにはスナゴケが最適だ!


今の地球を救うには、自然にあるものを利用して地球に影響のな

 いようにしなければならない。

     そのためにはスナゴケが最適のようだ!

スナゴケ(砂苔)が地球を救う!4億年前の生きた化石が地球を救

う。地球温暖化防止CO2削減、ヒートアイランド抑制 人の心をゆと

りとやすらぎの世界へ


今から4億年前の太古の昔、海から陸に上がった最初の植物であ

るコケ植物が地球温暖化防止に有効であることがわかりました。

モス倶楽部エコ
は、世界中に2万4千種、日本で2千5百種ほど分布

すると考えられるコケ植物のうち、
スナゴケハイゴケを専門に扱

い、地球温暖化防止に貢献します。

日本全国に分布するコケで次のような特性を持っています。

(1)日当たりの良い場所で育つ。
(2)乾燥に強く、暑さ、寒さにも強い。
(3)雨水、夜露のみで育つ。
(4)砂、石、軽石、ガラス、ステンレスなど無機質な基盤を好む。
(5)肥料や土は不要。

上記の特性を利用することで、建物の屋上緑化、壁面緑化、屋根緑

化に適しています。 それ以外にも、本来の公園や庭園などの汎用

緑化および芸術作品などに用途は多彩です。

モス倶楽部エコ
では、建物緑化用としてモスフラットを、汎用緑化用

として
むぅシート種苗版生苔を販売中です。

用途に合わせてお選びください。スナゴケは日向、ハイゴケは半日

陰向です。
引用元=
http://www.k492.com/
 カテゴリ
 タグ

ツバルが消える


  ツバルが消える!

2002年の3月の東京での平均気温は平年に比べて3度以上

も高かったという発表がありました。入学式の時に咲くはず

だった桜の花が3月末にはすでに散り始めていてがっかりさ

せられた人も沢山いたことでしょう。


ここ何年か夏になると、今年は去年より暑い。その上スコー

ルのような雨もふるし、気のせいかもしれませんし、今だけ

の話かもしれないのですが、なんとなく東南アジアの気候に

近づいているような・・・冬の雪も少ないですよね...


現在、地球は今までに例がないほどのスピードで温暖化して

います。原因は私達が日常生活の中で無意識に生み出して

いる「温室効果ガス=二酸化炭素・等」です。


右図は“気候変動に関する政府間パネル(IPCC)報告書”に

よる今後100年間の気温の上昇を予測したグラフです。

(1995年発表)今後状況を放置しておけば、100年間で最悪

3.5度の上昇が見込まれています。


この数字は2001年4月に見直され、100年間で最大5.8度の上昇

という予想に変更されました。同時にそれに伴う海面上昇は最大で

88cm
と報告されています。


今から1万年以上前の最後の氷河期の時の平均気温は3〜6度程

度低いだけだったのですが、今回の予想だとそれに匹敵する上昇

が予想されています。


1万年前といえば旧石器時代が終わり、文明が始まる一歩手前の

頃です。

1万年という途方もない時間をかけても3〜6度しか上昇しなかった

気温が、100年という一瞬で5.8度も上昇してしまうかもしれません。

様々な被害が予想されています。


被害の中でも目に見えて恐ろしいのは、北極や南極の氷が溶け出

したり、熱膨張によって海水の体積が増えたりして起こる、「海水面

の上昇」です。
「2050年までに海水面が約20cm上昇し、さらに

21世紀末には約9〜88cm(中位値で50cm)の海面上昇が起こ

り得る」
という予測が、気候変動に関する政府間パネル(IPCC)の

2001年の報告書に述べられています。さらに厳しい予測をしている

研究機関もあります。


平均の海水面が50cm上昇すると言うことは、満潮時には海面は1m

以上も上昇してしまいます。特に赤道周辺の南の島々の海は、地球

の自転による遠心力と、月の引力の影響を強く受けてしまうので、

被害が拡大するおそれがあるのです。


海水面が1m上昇したとき、日本はどうなるのでしょうか?茨城大学

の三村教授の研究では
「国内の砂浜の九割が消滅する恐れがあ

る」
という結果が出ています。又、環境庁では「海面(満潮水位)以

下の地域が2.7倍(2,300km2)に拡がり、人口410万人が危険にさ

らされる」としています。


 海水面の上昇は既に始まっています。環礁の島国ツバルではす

でに被害が出始めているのです。
引用元=http://tuvalu.site.ne.jp/problem/index.html

 カテゴリ
 タグ

黄砂の影響

黄砂の影響がひどくなってきた。  温暖化の影響で気流の流れが

変化して、日本にもかなりの黄砂が飛んでくるようになってしまっ

た。 このままではどんな影響がでるか、見当つかない。

14日人民日報によると、中国気象台は同日午前9時10分、内モン

ゴル自治区の広い地域で砂じん嵐が発生したとして、警戒警報を出

した。同自治区の面積は約119万平方キロメートルで、日本全国の

約3倍ある。

  強風や砂じん嵐が発生しているのは、同自治区西部のアルシャ

ン盟(阿拉善盟)北部、バインノール盟(巴彦〓爾盟)北部、包頭市

北部、中部のフフホト(呼和浩特市)北部、オラーンチャブ市(烏蘭察

布市)北部、シリンゴル盟(錫林郭勒盟)北部と東部、東部のオラー

ン・ハダー市(赤峰市)北部、通遼市全域。(〓はさんずいに「卓」)

  中国気象台は建物の窓、囲い、広告板などに強風対策をするよ

う要請。自転車の使用はできるだけ避け、外出時はマスクや布を使

い、目や呼吸器を防護するよう求めた。また、関連部門には森林や

草原の火災に警戒するよう呼び掛けた。

  中国内陸部では、砂じん嵐による窒息で死者が出る場合があ

る。また、交通や農業など産業への被害も発生している。砂じん嵐

で巻き上げられた土の粒子は、上空の風に運ばれて、日本に黄砂

現象をもたらす場合がある。
引用元=http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2008&d=0314&f=national_0314_008.shtml
 カテゴリ
 タグ

雪の回廊


立山に春、アルペンルートが全線開通! 雪の回廊、20メート

ルくらいあるのかな?  宮城の蔵王も間もなく開通だよ。

回りは雪だらけで、逆にまぶしい!まぶしい!
         立山に春、アルペンルートが全線開通
富山県立山町と長野県大町市を結ぶ北アルプス観光横断道路

「立山黒部アルペンルート」が17日、冬季閉鎖を終え全線開通。

写真は観光の目玉スポット、立山町室堂平の標高2390メートル

にある雪の回廊「雪の大谷」
引用元=http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080417-00000012-jijp-soci.view-000
 カテゴリ
 タグ

日本の怪奇現象!

日本の怪奇現象?

今 日本のあちこちで空からオタマジャクシが降ってくる怪奇現象がおこっている。


竜巻も鳥(さぎ)も目撃されておらず謎めいているよ。


さぎがたんぼのオタマジャクシを食べるのは知られてはいるけど、こんなにもたくさんのオタマジャクシをはきたすだろうか?



謎やね! ミステリーやね!
 カテゴリ
 タグ

秋の日本の神秘は紅葉と雪とサルのコラボだよ


秋の日本の神秘
紅葉と雪とサルのコラボだよ





紅葉の時期には
高い山では
雪がちらつくし、

さくらの時期にも
雪がちらつき、

さくらと
雪のコラボもあるのだ。

紅葉に降りかかる雪は

温泉から眺めるのが最高!

露天風呂から眺める
紅葉に降りかかる雪と





温泉でくつろぐ猿軍団は
日本でしか味わえない
不思議な日本の魅力だし

訪日外国人には
特別な感覚だろうね。

秋の日本の神秘
紅葉と雪とサルのコラボを

訪日外国人には
是非、
味わってもらいたいね。


       

👀  👀  👀  👀




小笠原諸島の海底火山の噴火で軽石が港に漂着!

小笠原諸島の
海底火山の噴火で
軽石が港に漂着!







1400キロ離れた
小笠原諸島の

海底火山の噴火によって
沖縄の港に軽石が漂着!

港一面に軽石が漂着し
漁業の漁船が出港できずに
仕事に大きな影響が出ている

魚が小さい軽石を飲み込んで
多くの魚も死んでいた。

漁師の生活にも
大きな影響が出始めているよ





沖縄だけではなく
黒潮に乗ってしまうと

沖縄の軽石は
東海地方や関東地方にも

流れついて港を覆ったら
どんな影響が出るんだろうか?

そのあとの軽石は
どうなるんだろうか?





海底火山
まだ続いているのだろうか?

不安! 不安! 不安!

      

👀  👀  👀  👀


 カテゴリ

小笠原諸島の海底火山の軽石の漂流が伊豆諸島にも近づいている。

小笠原諸島の
海底火山の軽石の漂流が
伊豆諸島にも近づいている。






小笠原諸島の海底火山の
軽石
の量が半端じゃない。

沖縄諸島の港を覆った後に
海流に乗って
伊豆諸島に近づいているよ。

軽石の量が半端ではなく
港全体に軽石が集まって

旅客船の欠航等で
島の生活や漁業関係者に
大きな被害が出ているけど

軽石の有効利用は
できないものだろうか?





軽石は水はけがよく
園芸にも利用できるし、

軽石には
ゼオライトが含まれており
アンモニア成分を吸い取り

匂いを消す効果があるので
猫のトイレ用の砂にも
使われているし、

放射性物質の除去や
産業排水の浄化、

赤潮対策への応用などに
効果が見込まれています。
漂着した軽石を有効活用へ を参照!

海底火山の軽石
有効利用に繋がるといいね!




      

👀  👀  👀  👀


地球の異変に人類は対応できるか?
名前:閻魔大王
職業:悪魔
一言:地球は温暖化から始まって、
熱波、寒波、竜巻、大洪水、

大型台風、疫病等がひどくなって
人類生存の危機まで来ているよ。

人類の医学や化学では
対応できないところまで来ているようだ

後100年でどれだけの天変地異が起きるか?
日本は南海トラフに富士山の噴火が重なれば
日本沈没も現実味をおびてきそうだよ。




最近の記事

タグクラウド
カテゴリ
Copyright © 温暖化で日本の四季に変化が起きている。 All Rights Reserved.

テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます